生クリーム特集トップ画像

生クリームの基本と選び方|乳脂肪分とは?ホイップクリームとの違いは?

ショートケーキやムース、パスタ、グラタンなど、手作りスイーツや料理に欠かせない生クリーム。生クリームは種類や乳脂肪分によって特徴が異なるため、正しい知識を持って選ぶことが大切です。今回は、生クリームの基礎知識に加え、選び方のポイントとなる乳脂肪分の違いや、生クリームと間違われやすいホイップクリームとの違いについても詳しくご紹介します。

生クリームをケーキに絞っている写真

生クリームとは

生クリームとは、生乳や牛乳を遠心分離機にかけてクリームと脱脂乳に分離し、抽出したクリームを殺菌、均質化、エージング(脂肪球の結晶化)させて作られた乳製品です。ミルクのコクと風味、そして滑らかな口どけの良さが特徴で、お菓子作りや料理に欠かせない食材です。表示上は「クリーム」に分類され、純生クリームやフレッシュクリームとも呼ばれています。

生クリームをボウルに注いでいる写真
クリームの定義

クリームは乳及び乳製品の成分規格等に関する命令(乳等命令)において、「生乳・牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、乳脂肪18.0%以上」と定められています。植物性脂肪はもちろん、乳化剤や安定剤などの添加物も含まれていません。

生クリームとホイップクリームの違いは

生クリームとホイップクリームの写真

生クリームが生乳や牛乳から作られているのに対し、ホイップクリームは作業性や保存性を高めるために、植物性脂肪や乳化剤や安定剤などの添加物が加えられています。表示上は「乳等を主要原料とする食品」に分類され、さらに原材料の違いによって3つの種類に分けられます。
*ホイップとは泡立てるという意味があるため、泡立てたクリームのこともホイップクリームといいますが、ここでいうホイップクリームは植物性脂肪や添加物などを加えたクリームを指しています。

生クリーム・クリーム類の分類
  • 生クリーム:乳脂肪のみを原料としているもの
  • 純乳脂クリーム:乳脂肪に乳化剤や安定剤などを加えたもの
  • コンパウンドクリーム:乳脂肪と植物性脂肪を組み合わせたもの
  • 植物性クリーム:パーム油やヤシ油など、植物性脂肪を原料としているもの
生クリームとホイップクリームの分類_図

クリームの選び方

ひとことでクリームといっても多くの種類があり、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。ここでは、クリームの種類、乳脂肪分、サイズに分けて、押さえておきたいポイントとともにクリームの選び方についてご紹介します。

数種類のクリームが並んだ写真

クリームの種類で選ぶ

クリームの種類別特徴_図

生クリーム(動物性クリーム)

ミルクの濃厚な風味とコクをしっかり楽しみたい方や、添加物のないものを選びたい方は、乳脂肪のみから作られた生クリームがおすすめです。原料となる生乳や牛乳の種類にもよりますが、やや黄色味がかった白色をしています。乳脂肪分の高い生クリームは分離しやすいため、泡立ての際に慣れていないと扱いにくいことがあるので注意が必要です。

料理には生クリームがおすすめ

ホイップクリームはクリームを泡立てることを前提に作られているため、泡立てる必要のない料理に使う場合は、ストレートにミルクの風味やコクを加えることができる生クリームがおすすめです。また、植物性クリームは加熱すると分離しやすくなるため、加熱料理には生クリームが適しています。
生クリームを使ったパスタとスープの写真

純乳脂クリーム(動物性クリーム)

生クリームの美味しさをそのままに、扱いやすいクリーム探している場合は、植物性脂肪が含まれていない純乳脂クリームがおすすめです。乳化剤や安定剤のはたらきによって、生クリームよりも分離しにくく、安定性や保形性にも優れています。

コンパウンドクリーム(動物性クリーム+植物性クリーム)

純乳脂クリームよりもさらに作業性に優れているのが、クリームに植物性脂肪を加えたコンパウンドクリームです。商品によって乳脂肪と植物性脂肪の割合が異なり、乳脂肪の割合が多いほど生クリームの特徴が強くなり、植物性脂肪の割合が多いほど植物性クリームの特徴が強くなります。

植物性クリーム

動物性クリームよりも風味、口溶けは劣りますが、軽くさっぱりと仕上げたい場合は、植物性クリームがおすすめです。泡立てるのに時間がかかるものの、分離しにくく、泡立てた後も安定しています。また、生クリームのような黄色味がないので、白く仕上げたいスイーツにも向いています。

乳脂肪分で選ぶ

生クリームのパッケージを見ると、36%や45%などのパーセンテージが表示されています。これは生クリームに含まれる乳脂肪分の割合で、乳脂肪分は高いものほど濃厚でコクがあり、低いものはさっぱりとしていて軽い口当たりになります。

生クリームを選んでいる写真

18~30%:コーヒー用クリーム

コーヒーや紅茶、ココアなど、おもに飲み物に添えられるクリームです。生クリームの泡立てには35%以上の乳脂肪分が必要なため、泡立てて使うことはできません。

35~50%:ホイップ用クリーム

ムースなど軽めの食感に仕上げたい場合は35~38%程度の低脂肪クリーム、デコレーションには乳脂肪分40%以上のクリームがおすすめです。泡立てる場合は、乳脂肪分が高いほど早く泡立ちますが、分離しやすいので注意が必要です。

生クリーム乳脂肪の違いによる用途_図
乳脂肪分の違いを比べてみよう

乳脂肪分の違いによって泡立てや絞りにどうような違いがあるのでしょうか。乳脂肪分36%と45%の生クリームを使って比較してみました。
泡立ちで比較
乳脂肪分36%:泡立つまでに時間がかかる。低脂肪のため空気を多く含み、ふわっと軽い。
乳脂肪分45%:泡立ちが早く、しっかりとした固さがある。慣れていないと泡立て過剰で分離しやすい。
生クリーム36%と45%のホイップ比較写真

絞りで比較
乳脂肪分36%:クリームが柔らかくダレやすい。絞りのラインがきれいにでていない。
乳脂肪分45%:クリームの保形性が高く、絞りのラインもきれいにでている。 生クリーム36%と45%の絞り比較写真

サイズで選ぶ

生クリームの賞味期限は1週間程度と短く、開封後はできるだけ早く使い切ることが基本です。そのため、生クリームを購入する際は、目的や使用頻度に合わせたサイズを選びましょう。ドリンクや料理、少量のデザート作りには200mlタイプ、幅広い用途でたっぷりと使いたい場合は1000mlタイプがおすすめです。

サイズの異なる生クリームが並んだ写真
デコレーションに必要なクリームの量

スポンジを2枚にスライスし、サンドとデコレーションに必要な生クリームの量は以下の通りです。
*生クリームの乳脂肪分や泡立て方、デコレーションの仕方によっても違ってくるため、目安としてお考えください。

  • ・4号(12cm)200ml
  • ・5号(15cm)300ml
  • ・6号(18cm)400ml
生クリームでデコレーションしたケーキの写真
ご家庭で作ることの多い5号・6号サイズのケーキをデコレーションする場合、脂肪分36%と45%の200mlサイズを1パックずつ購入するのがおすすめです。2つを混ぜ合わせることで、デコレーションに適した40%程度の乳脂肪分となり作業がしやすくなります。
36%と45%の生クリームを合わせて使っている写真

生クリームの保存方法

生クリームは温度変化や衝撃に弱く、とても繊細です。必ず冷蔵庫(5℃前後)で保管し、温度変化が大きいドアポケットや、冷気吹き出し口付近の冷気が直接あたる場所を避けてください。生クリームは一旦冷凍すると、泡立てることができなくなるため注意が必要です。

冷凍保存は泡立ててから

生クリームは液体のまま冷凍すると分離しやすくなるため、余った場合は泡立ててから冷凍保存するのがおすすめです。バットの上などに少量ずつ絞りだして冷凍庫に入れ、完全に凍ったら保存袋に入れて冷凍庫で保存します。コーヒーやココアなどに入れれば、ちょっとリッチなドリンクとして楽しめます。
冷凍したホイップをコーヒーに入れている写真

RECOMMENDED RECIPES生クリームを使ったおすすめレシピ

  • 卵の黄身と白身を一緒に泡立てる「共立て法」で作る基本のケーキ。し...
    卵の黄身と白身を一緒に泡立てる「共立て法」で作る基本のケーキ。し...
  • ふわふわのスポンジ生地でお好みのクリームをくるくると巻いて作るロ...
    ふわふわのスポンジ生地でお好みのクリームをくるくると巻いて作るロ...
  • スペイン・バスク地方発祥の「バスクチーズケーキ」。高温で焼き、表...
    スペイン・バスク地方発祥の「バスクチーズケーキ」。高温で焼き、表...
  • 焼成済みのタルトとスポンジを使って簡単に作れます。本格的な味わい...
    焼成済みのタルトとスポンジを使って簡単に作れます。本格的な味わい...
  • クッキー生地をのせて焼くと、ちょっと甘くてカリッとした歯ごたえの...
    クッキー生地をのせて焼くと、ちょっと甘くてカリッとした歯ごたえの...
  • 生クリームを加えることで、スコーンがふんわり&しっとりとした食感...
    生クリームを加えることで、スコーンがふんわり&しっとりとした食感...
  • カッサータはイタリアの冷たいデザート。チーズ入りのクリームに、た...
    カッサータはイタリアの冷たいデザート。チーズ入りのクリームに、た...
  • ふんわりとろける生クリームをこしあんで包み、さらに柔らかい餅生地...
    ふんわりとろける生クリームをこしあんで包み、さらに柔らかい餅生地...
  • しっとりふわふわ、生クリーム入りの食パンを使ったフルーツサンド。...
    しっとりふわふわ、生クリーム入りの食パンを使ったフルーツサンド。...
  • 生クリームを加えることで、しっとり柔らかな食感に。ちぎって食べて...
    生クリームを加えることで、しっとり柔らかな食感に。ちぎって食べて...
  • 卵黄とチーズに生クリームを加えて作る、より濃厚でリッチな味わい。...
    卵黄とチーズに生クリームを加えて作る、より濃厚でリッチな味わい。...
  • 定番、ほうれん草とベーコンのキッシュ。ベラミーズのパイシートを使...
    定番、ほうれん草とベーコンのキッシュ。ベラミーズのパイシートを使...

ご利用ガイド

お支払い方法

クレジットカード、代金引換、クロネコ代金後払い からお選びいただけます。※ご注文確定後の支払方法変更はできません。

■クレジットカード
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社のシステムを利用しております。
■代金引換
手数料:330円(税込)
・6,000円(税込)のご購入で、代引き手数料は無料になります。
・ポイントを利用される場合、商品合計金額からポイント利用額を差し引いた金額が対象となります。
・商品出荷後のお届け先変更はできません。
■クロネコ代金後払い
手数料:一律 220円(税込)
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社が提供する後払いサービスが適用されます。
・サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。ご利用限度額は、累計残高で54,000円(税込)迄です。商品到着後約1~2週間以内にご注文者様宛に後払い事業者(ヤマトクレジットファイナンス株式会社)より請求書が発送されます。請求書の記載事項に従い、発行日より2週間以内にコンビニエンスストアにてお支払いください。
※ご利用可能なコンビニエンスストア
セブン-イレブン/ローソン/ファミリーマート/デイリーヤマザキ/ミニストップ/セイコーマート/ポプラ/生活彩家/くらしハウス/スリーエイト/MMK設置店

配送・送料

送料一覧(税込)2023年12月2日改訂
ご購入金額 本州・四国・九州 北海道 沖縄 関東離島
常温便 1~5,999円 690円 1,160円 1,750円 690円
6,000~7,999円 310円 940円 1,310円 310円
8,000円~ 無料 700円 980円 無料
クール便 (冷蔵・冷凍) 1~5,999円 960円 1,430円 2,020円 1,900円
(冷蔵のみ)
6,000~7,999円 580円 1,210円 1,580円 1,900円
(冷蔵のみ)
8,000円~ 270円 970円 1,250円 1,900円
(冷蔵のみ)

・お荷物はヤマト運輸にてお届けいたします。(関東離島クール便を除く)

・常温・冷蔵・冷凍、複数ご注文の場合、品質上問題のないものは、冷蔵、冷凍の商品を優先に同一梱包にさせて頂きます。

・日本国内のみのお届けに限らせて頂いております。海外への発送は行っておりません。

・お届け時間帯をご指定いただけます。

【関東離島の冷蔵便について】
関東離島クール便は「ゆうパック」での発送になるため、代金引換とクロネコ代金後払いはご利用いただけません。また、冷凍商品のお届けは承れませんのでご注意ください。

[対象地域]
伊豆諸島:青ヶ島村、御蔵島村、式根島、利島村
小笠原諸島:小笠原村(父島、母島)

お問い合わせ

0120-26-2002

受付時間 : 月〜土曜日 10:00~17:00

(日曜日、年末年始などの特別休業日を除く)

お問い合わせフォームは24時間受付中です。

会社概要

株式会社プロフーズ

〒703-8282
岡山県岡山市中区平井1161-1

TEL:0120-26-2002
FAX:0120-51-2622