デコレーション特集トップ画像

手作りケーキのデコレーション|生クリームの泡立て方・ナッペ・絞りのコツ

ケーキと聞いてまず思い浮かぶのは、ふわふわのスポンジにたっぷりの生クリームとフルーツがのったショートケーキ。日本人にとっては、まさに王道のケーキですよね。手作りしてみたい憧れのケーキですが、いざ挑戦してみるとデコレーションがうまくいかず、がっかりした経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デコレーションケーキの要となる生クリームの扱い方に注目し、基本となる泡立て、ナッペ、絞りのテクニックをご紹介します。


生クリームの泡立て方

デコレーションの成功を左右する重要な要素となるのが生クリームの泡立てです。ここでは、生クリームの泡立てに必要な道具と、用途に応じた泡立ての状態を見極めるためのポイントについて解説します。

生クリームを泡立てている写真

泡立ての道具をチェック

生クリームの泡立てにはハンドミキサーが便利です。ただし、ハンドミキサーのみで泡立てると過剰に泡立ててしまうことがあるため、6分立て程度になったら泡立て器に持ち替えましょう。ボウルは泡立て用と氷水を入れて冷やす用の2個を用意します。泡立て用のボウルは生クリームが飛び散りやすいため、深型のものがおすすめです。

生クリームを泡立てるのに必要な道具の写真

泡立ての状態・見極め

生クリームは、ナッペや絞りなどデコレーションの場面によって、必要とされるクリームの固さが異なります。まずは、用途に応じたクリームの固さを見極められるようになることが大切です。

スタート

ボウルに生クリームを入れ、生クリームの量に対して5~10%のグラニュー糖を加えて泡立てる。
*生クリームは温度が上がると分離しやすくなります。氷水にあててクリームの温度を低く保つことで、きめの細かい安定したクリームを泡立てることができます。

生クリーム泡立てスタートの写真

6分立て

クリームをすくったときに、すぐに流れ落ち、落ちた跡がうっすらと残る状態。
ここからは泡立て器に持ち替えて泡立てます。

生クリーム6分立ての写真

7分立て

クリームをすくったときに、トロリとゆっくり落ち、落ちたクリームが盛り上がる状態。
ナッペの本塗りで使用する固さです。

生クリーム7分立ての写真

8分立て

クリームをすくったときに、泡立て器の中にクリームが残り、下向きのツノができる状態。
ナッペの下塗りと絞りで使用する固さです。

生クリーム8分立ての写真

9分立て

クリームをすくったときに、泡立て器の中にクリームがしっかりと残り、固くしまったツノがピンと立つ状態。
サンドで使用する固さです。

生クリーム9分立ての写真
泡立てすぎてしまったら

生クリームは泡立てすぎると、分離してボソボソの状態になってしまいます。多少の分離であれば、液体の生クリームを少量加えてゆっくりと混ぜ合わせることで、滑らかな状態に戻すことができます。
*分離が進み過ぎた場合は、生クリームをさらに泡立て水分(バターミルク)が出るまで撹拌します。水分を除けば、フレッシュバターとして使うことができます。 泡立て過ぎた生クリームの写真

ナッペ|生クリームの塗り方

ナッペとは、フランス語で「広く平らに覆う」という意味があり、ケーキ全体をクリームで均一に覆う作業を指します。ナッペは見た目の美しさだけでなく、スポンジの乾燥を防ぐ役割も果たします。ここでは、ナッペの作業に必要な道具と、ナッペの手順について詳しく解説します。

ケーキにナッペしている写真

ナッペの道具をチェック

ナッペの作業をスムーズに行うためには、回転台とパレットナイフが必須です。ご家庭で作ることの多い5号・6号サイズのケーキなら回転台は24cm、パレットナイフは刃渡り20cm程度のものがおすすめです。

ナッペするために必要な道具の写真
パレットナイフの使い方

パレットナイフは柄と刃の境目部分を軽く握り、人差し指をまっすぐ伸ばして刃の部分に添えて持ちます。側面を塗るときは、パレットナイフを垂直に立てて、上面を塗るときは進行方向の刃を少し浮かせて平行移動させます。

パレットナイフでクリームを塗っている写真

ナッペの手順

ナッペは、まずクリームを薄く塗る下塗りを行い、その後で本塗りを行います。こうすることで、スポンジからでる細かなカス(クラム)が抑えられ仕上がりがきれいになります。ここでは、生クリームの泡立て、ナッペの前段階であるスポンジにクリームとフルーツを挟むサンドの工程もあわせてご紹介します。

生クリームを泡立てる

デコレーションに使う生クリームは、サンド用は9分立て、下塗り用は8分立て、本塗り用は7分立てと、用途によって固さが異なります。以下の手順で生クリームを泡立てると、ひとつのボウルで効率よく作業することができます。

  1. ①ハンドミキサーを使って、生クリームを6~7分立て程度にゆるめに泡立てる。
  2. ②泡立て器に持ち替え、ボウルの手前側のクリームだけを用途に応じた固さになるまで泡立てる。
  3. ③クリームの固さを変える場合は、ゆるめに泡立てたクリームを混ぜ合わせて調整する。
*ひとつのボウルで泡立てるのが難しい場合は、6分立てのクリームを半量取り分けて冷やしておき、必要に応じて泡立て済みのクリームに加えて固さの調整をしてください。 生クリーム泡立てスタートの写真
デコレーションに適した生クリーム

デコレーションに使う生クリームは、乳脂肪分が高すぎると扱いが難しく、低すぎると形が保てないため、乳脂肪分40%前後のものが適しています。
生クリーム36%と45%のホイップ比較写真 乳脂肪分36%:泡立つまでに時間がかかる。低脂肪のため空気を多く含み、ふわっと軽い。
乳脂肪分45%:泡立ちが早く、しっかりとした固さがある。慣れていないと泡立て過剰で分離しやすい。
*乳脂肪分の異なる生クリームをブレンドして使用することもできます。例えば、36%と45%をブレンドすることで、デコレーションに適した40%程度の乳脂肪分となり作業がしやすくなります。

サンド(組み立て)

スポンジ生地を回転台の中央に置いて9分立てのクリームをのせ、パレットナイフでスポンジ全面に塗り広げる。
*回転台とスポンジ生地の中心がズレていると、ナッペの作業がしにくくなるので注意しましょう。

サンド用のクリームを塗っている写真

外周から1cm内側にスライスしたいちごを並べる。
*中央部分を空けていちごを並べると、カットした際にいちごがこぼれにくくなります。

スライスいちごを並べている写真

いちごの上にクリームをのせ、いちごが埋まるようにクリームを広げる。

いちごの上にクリームを塗っている写真

スポンジ生地をのせ、手のひらで軽く押さえて平らにする。

手のひらでスポンジを軽く押さえている写真

ナッペ(下塗り)

スポンジ生地の中央に8分立てのクリームをのせ、パレットナイフでスポンジ全面にクリームを塗り広げる。

スポンジの上面にクリームを塗っている写真

パレットナイフの先端でクリームをすくい、回転台を回しながら側面の段差を埋めるように塗り広げる。
*パレットナイフは、時計の7~9時の間の位置で前後に動かしながら塗ると効率よく塗ることができます。

スポンジの側面にクリームを塗っている写真

側面全体を塗り終えたら、パレットナイフを固定し、回転台を回してクリームをならす。

側面のクリームを均一にならしている写真

ナッペ(本塗り)

スポンジ生地の中央に7分立てクリームをのせ、下塗りと同様に塗り広げる。最後はパレットナイフを固定し、回転台を回しながらクリームをならす。

スポンジの上面にクリームを塗っている写真

下塗りのときよりもたっぷりとクリームをすくい、縁の部分が盛り上がるくらい厚めにクリームを塗る。

スポンジの側面にクリームを塗っている写真

三角コームやパレットナイフで側面に模様をつけたい場合は、この段階でつけます。

スポンジの側面に模様をつけている写真

縁に盛り上がっているクリームを、パレットナイフで外から内側にならす(角だし)。
*パレットナイフについているクリームはその都度ボウルの縁で拭い取り、常にきれいな状態にしておきます。

縁に盛り上がったクリームをならしている写真

スポンジと回転台の間にパレットナイフを浅く差し込み、裾の部分の余分なクリームを取り除く。

底にはみだしたクリームを取り除いている写真

生クリームの絞り方

デコレーションケーキの仕上げを華やかに演出する「絞り」。ここでは、絞りの作業に必要な道具と、代表的な3つの口金の特徴と絞りのテクニックについてご紹介します。

生クリームを絞っている写真

絞りの道具をチェック

絞り袋には洗って繰り返し使えるタイプと、使い捨てタイプがあります。生クリームのような加熱せずに直接口に入るものを絞る時は、衛生的に優れた使い捨てタイプがおすすめです。

絞りをするために必要な道具の写真

絞り袋の使い方
  1. ① 絞り袋の先端を口金が1/3ぐらい出るところでカットする。
  2. ② 口金をセットし、クリームが出ないように口金の少し上の部分をねじって口金の中に押し込む。
  3. ③ 絞り袋を外側に向かって折り返し、生クリームを入れる。
    *絞り袋は、高さのあるコップなどに被せて立てると、クリームが入れやすくなります。
  4. ④ カードなどを使ってクリームをロ金のほうに寄せる。
  5. ⑤ 絞り袋の口の部分をねじって持ち、口金を引いて押し込んでいた部分を引き出す。
絞り袋の使い方の写真

口金の特徴と絞り方のコツ

ケーキのデコレーションに使われることが多い星口金・丸口金・サントノーレ口金。それぞれの特徴と絞り方のコツを動画とあわせてご紹介します。

星口金

中心から放射状に切り込みが入った星口金は、シンプルに絞るだけで星形になるため、 初心者の方にもおすすめです。 切り込みの数が多いほど、華やかな印象になります。

星口金でクリームを絞った写真
  1. ① シェル:クリームを力を入れて少し前に押し出し、力を抜いて後ろにすっと引く。連結する場合は、絞り終わりを次の絞りで隠すようにして繋げる。
  2. ② ローズバット:絞り袋は垂直に構えて「の」の字を描くように絞り、最後は力を抜いてすっとはらう。
  3. ③ クロス:シェルの応用。左斜め、右斜めを交互に絞る。
  4. ④ うずまき:一定の力加減とスピードで、くるくるとらせん状にテンポよく絞る。

丸口金

デコレーションのほかに、生地の絞りなどにも使える出番の多い丸口金。シンプルながらもかわいらしい丸みのあるフォルムが人気です。

丸口金でクリームを絞った写真
  1. ① しずく連結:しずくの応用。連結する場合は、絞り終わりを次の絞りで隠すようにして繋げる。
  2. ② しずく:クリームを押し出し、しずく形になったら力を抜いて後ろにすっと引く。
  3. ③ クロス:しずくの応用。左斜め、右斜めを交互に絞る。
  4. ④ うずまき:一定の力加減とスピードで、くるくるとらせん状にテンポよく絞る。

サントノーレ口金

丸口金にV字の切り込みが入ったサントノーレ口金。この切り込みにより、インパクトのある立体的な仕上がりになります。

サントノーレ口金でクリームを絞った写真
  1. ① 基本形:口金の切り込みを上に向けて強めに絞り、力を抜いて後ろにすっと引く。
  2. ② クロス:基本形の応用。左斜め、右斜めを交互に絞る。
  3. ③ ヘアピン:ペアピンの間が開き過ぎないよう注意しながら、一定の力加減とスピードで左右に振りながら絞る。

いかがでしたか。生クリームは、ケーキの魅力を何倍にも引き立てる魔法の材料。しかし、その扱いは意外と繊細で、ちょっとしたコツを知っているかどうかで仕上がりが大きく変わります。ナッペや絞りの作業は、最初は難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで、お店のようなケーキがご家庭でも作れるようになります。

きれいにデコレーションされたケーキの写真

ご利用ガイド

お支払い方法

クレジットカード、代金引換、クロネコ代金後払い からお選びいただけます。※ご注文確定後の支払方法変更はできません。

■クレジットカード
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社のシステムを利用しております。
■代金引換
手数料:330円(税込)
・6,000円(税込)のご購入で、代引き手数料は無料になります。
・ポイントを利用される場合、商品合計金額からポイント利用額を差し引いた金額が対象となります。
・商品出荷後のお届け先変更はできません。
■クロネコ代金後払い
手数料:一律 220円(税込)
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社が提供する後払いサービスが適用されます。
・サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。ご利用限度額は、累計残高で54,000円(税込)迄です。商品到着後約1~2週間以内にご注文者様宛に後払い事業者(ヤマトクレジットファイナンス株式会社)より請求書が発送されます。請求書の記載事項に従い、発行日より2週間以内にコンビニエンスストアにてお支払いください。
※ご利用可能なコンビニエンスストア
セブン-イレブン/ローソン/ファミリーマート/デイリーヤマザキ/ミニストップ/セイコーマート/ポプラ/生活彩家/くらしハウス/スリーエイト/MMK設置店

配送・送料

送料一覧(税込)2023年12月2日改訂
ご購入金額 本州・四国・九州 北海道 沖縄 関東離島
常温便 1~5,999円 690円 1,160円 1,750円 690円
6,000~7,999円 310円 940円 1,310円 310円
8,000円~ 無料 700円 980円 無料
クール便 (冷蔵・冷凍) 1~5,999円 960円 1,430円 2,020円 1,900円
(冷蔵のみ)
6,000~7,999円 580円 1,210円 1,580円 1,900円
(冷蔵のみ)
8,000円~ 270円 970円 1,250円 1,900円
(冷蔵のみ)

・お荷物はヤマト運輸にてお届けいたします。(関東離島クール便を除く)

・常温・冷蔵・冷凍、複数ご注文の場合、品質上問題のないものは、冷蔵、冷凍の商品を優先に同一梱包にさせて頂きます。

・日本国内のみのお届けに限らせて頂いております。海外への発送は行っておりません。

・お届け時間帯をご指定いただけます。

【関東離島の冷蔵便について】
関東離島クール便は「ゆうパック」での発送になるため、代金引換とクロネコ代金後払いはご利用いただけません。また、冷凍商品のお届けは承れませんのでご注意ください。

[対象地域]
伊豆諸島:青ヶ島村、御蔵島村、式根島、利島村
小笠原諸島:小笠原村(父島、母島)

お問い合わせ

0120-26-2002

受付時間 : 月〜土曜日 10:00~17:00

(日曜日、年末年始などの特別休業日を除く)

お問い合わせフォームは24時間受付中です。

会社概要

株式会社プロフーズ

〒703-8282
岡山県岡山市中区平井1161-1

TEL:0120-26-2002
FAX:0120-51-2622