いろいろなパスタを配置したバナー画像

パスタの種類一覧|それぞれの特徴やおすすめのソース・レシピなどをご紹介

イタリアで生まれ、世界中に広まり愛されているパスタ。身近な食材として、食卓に上がる機会も多いのではないでしょうか。しかし、ひとくちにパスタといってもその種類は650種以上、日本でも様々なパスタが販売されています。ここでは、ロングパスタとショートパスタに分けて、それぞれの特徴やおすすめのソース、レシピなどをご紹介します。

いろいろなパスタの写真
ロングパスタの写真

ロングパスタの種類と特徴

ロングパスタとは、長さ約25cmにカットした棒状パスタのことで、日本で親しまれているスパゲッティをはじめ、平麺のフェットチーネや中央に穴が開いたブカティーニなど、多様な種類があります。一般的に太めのパスタには濃厚なソース、細めのパスタには軽いソースに合わせるのがおすすめです。

カッペリーニ

髪の毛の意味をもつカッペロ(capello)が語源の極細パスタ。トマトやバジルなどさっぱりとしたソースと相性が良く、冷製パスタのほかスープの具材としてもよく使われます。
【太さ】直径1mm前後 【おすすめソース】トマトソース、バジルソース

カッペリーニ_パスタ&料理写真

フェデリーニ

糸を意味するフィラート(filato)が語源の細めのパスタ。カッペリーニとスパゲッティーニの中間くらいの太さで、あっさりとした軽めソースや冷製パスタなどにおすすめです。
【太さ】直径1.4~1.5mm 【おすすめソース】トマトソース、オイルソース

フェデリーニ_パスタ&料理写真

スパゲッティーニ

スパゲッティよりもやや細め。日本ではスパゲッティとして売られていることが多く、レストランなどでもよく使われているお馴染みのパスタです。あっさりとした軽めのソースやオイルベースのソースとよく合います。
【太さ】直径1.6~1.7mm 【おすすめソース】トマトソース、オイルソース

スパゲッティーニ_パスタ&料理写真

スパゲッティ

イタリアでよく食べられている代表的なパスタ。どんなソースとも相性が良い万能パスタですが、やや太めの麺は濃いめのソースによく合います。昔ながらのナポリタンにもおすすめ。
【太さ】直径2mm前後 【おすすめソース】トマトソース、オイルソース、クリームソース、魚介のソース

スパゲッティ_パスタ&料理写真

ヴェルミチェッリ

スパゲッティよりも太めで、スパゲットーニとも呼ばれています。コシが強く食べ応えがあるため、しっかりとした味わいのクリーム系やボロネーゼなど肉系ソースによく合います。
【太さ】直径2.1~2.2mm 【おすすめソース】トマトソース、クリームソース、肉系のソース

ヴェルミチェッリ_パスタ&料理写真

リングイネ

断面が楕円形のパスタで、舌を意味するリンガ(lingua)が語源。やや平たい麺はソースとの絡みが良く、バジリコと松の実を使用したジェノベーゼソースに合うパスタとして知られています。
【太さ】厚さ1mm×幅3mm前後 【おすすめソース】バジルソース、クリームソース、魚介のソース

リングイネ_パスタ&料理写真

ブガティーニ

ストローのような中心に穴が開いた管状のロングパスタ。発祥はシチリアですが、濃厚なソースと相性が良く、ローマ料理のアマトリチャーナにして食べるのが定番です。
【太さ】直径2~3mm 【おすすめソース】トマトソース、クリームソース

ブガティーニ_パスタ&料理写真

キタッラ

四角形の断面が特徴的なアブルッツオ州伝統のパスタ。キタッラはイタリア語でギターを意味し、木枠に弦を張った道具を使ってパスタが作られていたことが名前の由来。やや太めで弾力があり、子羊のラグーソースで食べるのが有名です。
【太さ】1辺2mm前後 【おすすめソース】肉系のソース、クリームソース

キッタラ_パスタ&料理写真

フェットチーネ・タリアテッレ

イタリア中南部発祥のフェットチーネ、北部発祥のタリアッテレは、いずれも平打ちのロングパスタ。もちもちとした食感でソースとの絡みが良く、カルボナーラやボロネーゼなど、濃厚なソースによく合います。
【幅】4~8mm 【おすすめソース】肉系のソース、クリームソース

フェットチーネ_パスタ&料理写真

日本のパスタ規格

日本のパスタは、イタリアのような細かな規格はなく、食品表示基準により1.2mm以上の太さの棒状又は2.5mm未満の太さの管状に成形したものがスパゲッティ、1.2mm未満の太さの棒状に成型したもがバーミセリと決められています。例えば1.6mmのパスタの場合、イタリアではスパゲッティーニですが、日本製のものはスパゲッティ1.6mmと表示されていることがあるので注意が必要です。

ショートパスタの写真

ショートパスタの種類と特徴

ショートパスタは名前の通り、短く成形されたパスタのことで、マカロニやペンネなどが良く知られています。ショートパスタはロングパスタ以上に種類が多く、リボンのような形をしたファルファッレや耳たぶのような形をしたオレキエッテなど、見た目にも楽しいパスタがあるのも魅力です。

マカロニ

イタリアではマッケローニと呼ばれている、円筒状のパスタ。日本ではグラタンやサラダに使われることが多く、アメリカではチーズソースに絡めて食べるマカロニ&チーズが人気です。

マカロニ_パスタ&料理写真

ペンネ

端が斜めにカットされた筒形のパスタ。唐辛子が効いたトマトソースを使ったアラビアータやゴルゴンゾーラソースで食べるのが定番。表面に筋が入ったものはペンネ・リガーテと呼ばれています。

ペンネ_パスタ&料理写真

フジッリ

螺旋状の形が特徴的なパスタ。表面積が広いためソースと絡みやすく、どんなソースともよく合います。マカロニのようにサラダしたり、ベイクドパスタで食べるのもおすすめ。

フジッリ_パスタ&料理写真

ファルファッレ

蝶を意味するファルファッラ(farfalla)が語源の愛らしいパスタ。中心部分と外側で厚さが違うため、1つのパスタで異なる食感を楽しむことができます。サーモンクリームと合わせるのが定番で、サラダやスープにもおすすめです。

ファルファッレ_パスタ&料理写真

オレキエッテ

中央に凹みがある小さな耳のような形をしたパスタ。南イタリアのブーリア州の伝統的なパスタで、野菜のソースと合わせることが多く、ブロッコリーとアンチョビを使ったパスタが有名です。

オレキエッテ_パスタ&料理写真

コンキリエ

貝殻のようなフォルムが印象的なパスタ。パスタが器となってソースや具材を閉じ込めます。小さいものはコンキリエッテ、大きいものはコンキリオーニと呼ばれ、コンキリオーニは中に具材を詰めて調理するのが一般的です。

コンキリエ_パスタ&料理写真

カゼレッチェ(カサレッチェ)

シチリア島の伝統的なパスタ。断面がS字状にカーブしているのが特徴で、溝の部分にソースが絡みやすくなっています。クリーム系やトマトベース、魚介ソースなど、濃厚なソースによく合います。

カゼレッチェ_パスタ&料理写真

リガトーニ

線を引くを意味するrigare(リガーテ)が語源で、表面に縦筋が入った円筒状のパスタ。表面にも筒内にもソースが絡みやすく、濃厚なトマトソースやクリームソースがよく合います。

リガトーニ_パスタ&料理写真

パッケリ

平手打ちを意味するpacca(パッカ)を語源とする、ナポリではおなじみの特大パスタ。ラグーソースなどの濃厚なソースと絡めることが多く、ひき肉や野菜、チーズなどを詰めたオーブン料理もおすすめです。

パッケリ_パスタ&料理写真

ニョッキ

ご家庭でも手軽に作ることができる、じゃがいもや小麦粉を丸めて作る団子状のパスタ。モチモチとした食感が特徴で、トマトソースやバターソース、チーズソースなどによく合います。

ニョッキ_パスタ&料理写真 その他のパスタ写真

その他パスタの種類と特徴

ロングパスタやショートパスタ以外にも、板状のラザニアや粒状のクスクスなど、個性的でユニークなパスタがあります。

ラザニア

平たいシート状のパスタ。ミートソースやベシャメルソースと重ねて焼き上げるラザニアに使用します。下茹で不要で使えるタイプもあります。

ラザニア_パスタ&料理写真

クスクス

北アフリカや中東で広く食べられている粒状のパスタで、世界最小のパスタともいわれています。蒸して煮込み料理と一緒に食べたり、サラダの具材としても人気です。

クスクス_パスタ&料理写真

そもそもパスタって何?

パスタはスパゲッティやマカロニなどの麺の総称で、デュラム小麦を粗挽きにしたデュラム・セモリナを原料としています。デュラム小麦はカロテノイド系色素を含んでいるため粉にすると琥珀色になり、また、グルテン含有量が多く弾力性にも富んでいることから変形させやすい性質を持っています。このデュラム・セモリナに水を加えて捏ね、成形、乾燥させたものがパスタになります。

デュラムセモリナ粉の写真

グルテンフリーパスタとは?

グルテンフリーパスタとは、グルテンが含まれている小麦を原料に含まないパスタの総称で、小麦アレルギーの方やグルテンを含まない食品を探している方から注目を集めています。原料の小麦の代わりには、トウモロコシや豆類、日本人に馴染みの深い玄米粉や米粉などが使われています。

グルテンフリーパスタの集合写真

ブロンズダイスとテフロンダイス

パスタはダイスという穴の開いた型を通して麺状に成形します。ダイスにはブロンズ製とテフロン製の2種類があり、どちらのダイスを使うかによってパスタの食感や味わいが違ってきます。二つの違いが分かれば、レシピや自分の好みに合わせて、より美味しくパスタを楽しむことができます。

ブロンズダイス

ブロンズダイスのパスタ写真

テフロンダイス

テフロンダイスのパスタ写真
【製法】伝統的な製法で、青銅製のダイスを使用 【製法】新しく開発された製法で、樹脂(テフロン)加工したダイスを使用
【表面】細かい凹凸がありザラザラしている 【表面】つるっとして滑らか
【色】白っぽい 【白】黄色っぽい
【食感・味】もちもちとした食感で、小麦の風味が豊か 【食感・味】コシが強く、あっさりとした味わい
【その他】
・ソースが絡みやすい
・水分を吸いやすく食感が変わりやすい
【その他】
・ソースが絡みにくい
・水分が吸収されにくくのびにくい

パスタの上手なゆで方

美味しいパスタ料理を作るための第一歩は、パスタのゆで方をマスターすることです。ここではパスタを美味しく茹でるための基本的な手順をご紹介します。

パスタを茹でている写真
  1. 1) 大きめの鍋で、たっぷりの湯を沸かす。
    ※パスタ100gに対して、1リットルの水が目安ですが、茹でむらを防ぐために最低の場合でも2リットルは用意しましょう。
  2. 2) 水1リットルに対して1%の塩(水1リットルにつき塩10g)を加える。
  3. 3) 再度ふつふつと沸いてきたら、パスタを放射線状に広げて入れ、トングや箸でかき混ぜてパスタを沈める。
  4. 4) 軽く沸騰している状態を保ちながら、少し芯の残るアルデンテの状態で引き上げ、水気をしっかりと切ってソースと絡める。
  5. ※ブロンズダイスのパスタは、グラグラと沸騰しすぎたお湯で茹でると、風味が飛び食感が悪くなるので注意が必要です。

塩は粗塩がおすすめ!

パスタをゆでる際に重量な役割を果たすのが塩です。塩を加えることで、パスタに下味をつけ、コシを強くする働きもあります。本場イタリアでは、ゆっくりと味が染みわたる粗めの海塩がよく使われています。

パスタをゆでる湯に塩を加える写真

おすすめのイタリアパスタブランド

ここでは、イタリアパスタの定番「ディチェコ」から、プロ御用達の「マンチーニ」まで、おすすめのパスタブランドをご紹介します。

パスタブランド_ディチェコの写真

ディチェコ

ディチェコ社は、1886年創業のイタリアを代表する老舗パスタメーカー。伝統的なブロンズ製ダイスを使用し表面にザラツキを与えたパスタは、ソースが絡みやすく、低温でじっくりと乾燥させることで、小麦本来の豊かな香りとしっかりしたコシのあるパスタに仕上げています。

パスタブランド_ラ・モリサーナの写真

ラ・モリサーナ

ラ・モリサーナ社は、製粉からパスタ製造までの全工程を自社で一貫して行い、品質の安定を実現。高品質でグルテン豊富なデュラム小麦、パスタの品質に重要な役割を果たす水、低温乾燥などにより、小麦本来の風味が際立つ美味しいパスタを作り上げています。

パスタブランド_デルヴェルデの写真

デルヴェルデ

デルヴェルデのパスタは、自然豊かなヴェルデ川の水源から汲み出した自然の恵み、たんぱく質をたっぷり含む最高品質の小麦、伝統のブロンズダイスと低温乾燥によって、自然の味と栄養を価損なわない弾力性に富んだパスタに仕上げています。

パスタブランド_アルチェネロの写真

アルチェネロ

アルチェネロは1970年代にヨーロッパでいち早く、有機農法を実践したオーガニックの先駆者です。アルチェネロのパスタは、南イタリア酸の有機デュラム小麦を、北部イタリア・アルプスの山岳地帯を水源とする水を使用して練り上げています。

パスタブランド_ディ・マルティーノの写真

ディ・マルティーノ

ディ・マルティーノ社は、イタリアでも最高級のパスタの生産地として認められているグラニャーノで3代にわたりパスタづくりを行ってきた伝統あるパスタメーカーです。原料はイタリア産硬質小麦100%にこだわり、伝統的な製法で作る高品質のパスタは、イタリアでも高い評価を受けています。

パスタブランド_マンチーニの写真

マンチーニ

イタリア、マルケ州モンテ・サンピエトランジェリに広がる小麦畑。その畑の中心に工場を構えるマンチーニ社は、自社栽培する小麦だけを使用しパスタを作っています。厳選された小麦がもつ豊かな風味と味は多くの人々を魅了し、多くの星付きレストランで愛用されています。

いかがでしたか。パスタの特徴や相性が良いソースがわかれば、料理の幅がどんどん広がります。今まで使ったことがないパスタにもぜひ挑戦してみてください。

いろいろなパスタを使った料理写真


LONG PASTAおすすめのロングパスタ

SHORT PASTAおすすめのショートパスタ

OTHER PASTAおすすめのその他パスタ

GLUTENFREE PASTAグルテンフリーパスタ

ご利用ガイド

お支払い方法

クレジットカード、代金引換、クロネコ代金後払い からお選びいただけます。※ご注文確定後の支払方法変更はできません。

■クレジットカード
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社のシステムを利用しております。
■代金引換
手数料:330円(税込)
・6,000円(税込)のご購入で、代引き手数料は無料になります。
・ポイントを利用される場合、商品合計金額からポイント利用額を差し引いた金額が対象となります。
・商品出荷後のお届け先変更はできません。
■クロネコ代金後払い
手数料:一律 220円(税込)
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社が提供する後払いサービスが適用されます。
・サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。ご利用限度額は、累計残高で54,000円(税込)迄です。商品到着後約1~2週間以内にご注文者様宛に後払い事業者(ヤマトクレジットファイナンス株式会社)より請求書が発送されます。請求書の記載事項に従い、発行日より2週間以内にコンビニエンスストアにてお支払いください。
※ご利用可能なコンビニエンスストア
セブン-イレブン/ローソン/ファミリーマート/デイリーヤマザキ/ミニストップ/セイコーマート/ポプラ/生活彩家/くらしハウス/スリーエイト/MMK設置店

配送・送料

送料一覧(税込)2023年12月2日改訂
ご購入金額 本州・四国・九州 北海道 沖縄 関東離島
常温便 1~5,999円 690円 1,160円 1,750円 690円
6,000~7,999円 310円 940円 1,310円 310円
8,000円~ 無料 700円 980円 無料
クール便 (冷蔵・冷凍) 1~5,999円 960円 1,430円 2,020円 1,900円
(冷蔵のみ)
6,000~7,999円 580円 1,210円 1,580円 1,900円
(冷蔵のみ)
8,000円~ 270円 970円 1,250円 1,900円
(冷蔵のみ)

・お荷物はヤマト運輸にてお届けいたします。(関東離島クール便を除く)

・常温・冷蔵・冷凍、複数ご注文の場合、品質上問題のないものは、冷蔵、冷凍の商品を優先に同一梱包にさせて頂きます。

・日本国内のみのお届けに限らせて頂いております。海外への発送は行っておりません。

・お届け時間帯をご指定いただけます。

【関東離島の冷蔵便について】
関東離島クール便は「ゆうパック」での発送になるため、代金引換とクロネコ代金後払いはご利用いただけません。また、冷凍商品のお届けは承れませんのでご注意ください。

[対象地域]
伊豆諸島:青ヶ島村、御蔵島村、式根島、利島村
小笠原諸島:小笠原村(父島、母島)

お問い合わせ

0120-26-2002

受付時間 : 月〜土曜日 10:00~17:00

(日曜日、年末年始などの特別休業日を除く)

お問い合わせフォームは24時間受付中です。

会社概要

株式会社プロフーズ

〒703-8282
岡山県岡山市中区平井1161-1

TEL:0120-26-2002
FAX:0120-51-2622