いちごジャムの作り方バナー画像

基本のいちごジャムの作り方&簡単時短レシピ|煮る時間は?ペクチンって何?

冬の間はちょっと贅沢だった「いちご」が、春になると手頃な価格になり、小粒だったり不揃いのいちごがジャム用として売られていることも。そんないちごの季節がやってきたら、旬の美味しさをギュッと詰め込んだ自家製ジャムを作ってみませんか。ここでは、基本のいちごジャムと電子レンジで簡単!時短いちごジャムの2つのレシピをご紹介。また、ジャム作りに欠かせない「ペクチン・酸・糖」の関係についても解説します。

いちごジャムを作っている写真

基本のいちごジャムレシピ

いちご1パックから始める、基本のいちごジャムレシピ。ジャム作りといえば弱火でコトコト煮るイメージがありますが、強火で短時間で仕上げることで、色よく果実感たっぷりのジャムに仕上がります。

基本のいちごジャムの写真

材料(140ccの保存瓶 約1.5本分)

  • ・いちご1パック(正味)280g
  • ・グラニュー糖 140g(いちごの50%)
  • ・レモン汁 1/2個(約15g)

作り方

1 いちごは水を張ったボールに入れて軽く水洗いし、ペーパータオルで水気をふきとる。

いちごを洗っている写真

2 いちごのヘタを取り、縦半分に切る。

いちごをカットしている写真

3 ボールにいちごとグラニュー糖、レモン汁を入れ、ゴムベラで全体を混ぜる。

いちご・砂糖・レモン汁を混ぜている写真

4 ラップをして、いちごから水分が出てくるまで半日ほど置く。

脱水したいちごの写真
砂糖の脱水作用によって、いちごから水分がでてきます。この水分をいかすことによって、短時間の煮込みでも美味しいジャムに仕上がります。

5 保存瓶(ジャム瓶)を煮沸する。

  1. ①瓶と蓋をよく洗う。
  2. ②鍋に瓶と蓋を入れてたっぷりの水を注ぎ、沸騰したら火を少し弱めて5分ほど加熱する。
  3. ③トングを使って鍋から瓶と蓋を取り出し、口を下にして乾かす。
ジャム瓶を煮沸している写真
10日間程度で食べきれる場合は、煮沸した瓶に入れる必要はありません。清潔な保存容器を用意してください。

6 鍋に4を入れ、強火にかける。

鍋にいちごを入れた写真
フルーツは酸を多く含むため、鍋はホーローやステンレスなど耐酸性の素材で、厚手のものを選びましょう。

7 沸騰したらアクを取り、火を少し弱めて(強めの中火)焦げないようにゴムべらで混ぜ合わせながら加熱する。

煮詰めているいちごジャムの写真

8 いちごにツヤがでて、全体にゆるいとろみがついたら火を止める(加熱の目安は約10分)。

とろみがついたいちごジャムの写真

コップテスト

ジャムは冷めると固くなるため、ゆるめのとろみで火を止めます。適度なとろみがついているかどうかは、コップテストでチェックすることができます。
[方法] 氷水にジャムにを垂らし、ゼリー状になって散らずに沈んでいくようであればOK。水面近くですぐに散ってしまう場合は、とろみが弱いためもう少し煮詰める。 ジャムのコップテストの写真

9 ジャムが熱いうちに煮沸消毒した保存瓶に注ぐ。
※脱気しない場合は、保存瓶いっぱいまで注ぎ、できるだけ空気が入らないようにします。

いちごジャムを保存瓶に注いでいる写真
保存瓶の縁にジャムがついたときは、アルコールを吹き付けたキッチンペーパーできれいに拭き取ります。汚れていると密封性が損なわれ、微生物が繁殖する原因にもなります。 汚れた瓶の口を拭いている写真

10 しっかりと蓋をしめ、逆さまにしてそのまま冷やす。
※冷めたら冷蔵庫に入れ、未開封の状態で約1ヶ月、開封後は10日間を目安に食べきりましょう。

ジャム瓶を逆さまにして冷ましている写真

脱気について

基本のいちごジャムレシピは1ヶ月程度で食べきるレシピのため脱気は行っていません。長期保存する場合は、脱気が必要になります。
※脱気とは、熱いジャムを瓶に充填することによって温められた空気を外に逃がすことで、脱気をすることによって酸化を防いだり、保存性を高めることができます。
[脱気の手順]

  1. ①煮沸消毒した瓶に、熱い状態のジャムを9割程度注ぐ。
  2. ②1分ほどたったら、一瞬キャップをゆるめて空気を逃がし(シュッと音がします)、素早く締め直す。
  3. さらに保存性を高めたい場合は、脱気後煮沸消毒をしてください。
ジャムの脱気煮沸の写真

電子レンジで簡単!
時短いちごジャムレシピ

少量のいちごが余ったら、電子レンジで簡単に作れる時短いちごジャムレシピはいかがでしょう。甘さ控えめ、短時間の加熱でフルーツソースのようなジューシーな仕上がりに。

電子レンジで作ったいちごジャムの写真

材料

  • ・いちご(正味) 100g
  • ・グラニュー糖 30g(いちごの30%)
  • ・レモン汁 小さじ1(5g)

作り方

1 いちごは水を張ったボールに入れて軽く水洗いし、ペーパータオルで水気をふきとる。

2 いちごのヘタを取り、縦半分に切る。

3 大きめの耐熱ボールにいちごとグラニュー糖、レモン汁を入れ、ゴムベラで全体を混ぜ、30分ほどおく。

4 水分がでてきたらよく混ぜ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで3分加熱する。

脱水したいちごの写真

5 一旦取り出して、アクを取る。

いちごのアク取り写真

6 全体をかき混ぜて、3分加熱する。
※とろみをつけたい場合は、さらに1~2分加熱してください。

簡単いちごジャムの完成写真

ジャム作りに必要なペクチンって何?

ペクチンとは、植物に含まれている食物繊維の一種で、植物の細胞同士をつなぐ接着剤のような働きをしています。ペクチンは、糖と酸を加えて加熱するとゲル化する性質があり、ジャムのとろみはこの性質を利用しています。ジャムのゲル化にはペクチンが1%以上、出来上がりの糖度が55~65%、PH2.9~3.4程度の酸が必要なため、ジャム作りには大量の砂糖を使用し、酸が少ない果物にはレモン汁やクエン酸を加えてphを調整します。

ジャムに必要ないちご・レモン・砂糖の写真

果物のペクチン含有量

ペクチンの含有量は果物の種類によって異なり、多いととろみがつきやすく、少ないととろみがつきにくくなります。また、とろみには果物の熟度も関係していて、未熟な果実のペクチンは固い構造のため水には溶けず、逆に熟し過ぎるとペクチンが分解されて固まりにくくなります。おいしいジャムを作るためには、適度に熟れた食べ頃の果物を使いましょう。

種類 ペクチン
りんご・レモン・オレンジ・スモモ 多い 多い
イチジク・桃・バナナ 多い 少ない
いちご・あんず 少ない 多い
ぶどう・びわ 中くらい 中くらい
梨・柿 少ない 少ない

HMペクチンとLMペクチンについて

ペクチンの含有量が少ない果物には、粉末のペクチンを加える場合があります。粉末ペクチンには、HMペクチンとLMペクチンがあり、HMペクチンは果物のペクチンと同様、ゲル化するためには砂糖と酸が必要です。一方のLMペクチンは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルでゲル化するため、甘味や酸味を抑えたジャムを作ることができます。

ジャムの糖度について

食品に含まれている糖分の割合を糖度といい、ジャムの場合、糖度65%以上を高糖度、糖度55%以上65%未満を中糖度、糖度40%以上55%未満を低糖度として分類されます。高糖度のジャムはしっかりとした甘さ、固さがあり、長期保存が可能、低糖度のジャムは果実本来の美味しさが楽しめる反面、とろみがつきにくく、保存期間も短くなります。甘さやとろみ、保存性を考えながら、自分好みのジャムを作ってみてはいかがでしょうか。

ジャムの糖度は、通常糖度計で測定しますが、糖度計がない場合には、温度計やコップテストを使う簡易的は方法もあります。温度計を使用する場合はジャムの煮詰め温度が104℃に達した時点、コップテストの場合はジャムが途中で散ることなく沈んでいく状態が、糖度65%程度の目安とされています。 ジャムのコップテストの写真

ジャム作りにおすすめの砂糖

砂糖は、単にジャムに甘みをつけるだけでなく、保存性を高めたりとろみを出すのにも欠かせない材料です。ここでは、ジャム作りにおすすめの砂糖についてご紹介します。

いちごに砂糖を加えている写真
グラニュー糖の写真

グラニュー糖

ジャム作りで使われることの多い精製度の高い白砂糖です。さらさらとしていて溶けやすく、また、雑味のない淡白な甘さで、フルーツの味を引き立てます。

製菓用グラニュー糖の写真

製菓用グラニュー糖

一般のグラニュー糖よりきめの細かいグラニュー糖です。果物になじみやすく、効率よく離水させることができます。

ビートグラニュー糖の写真

ビートグラニュー糖

北海道産てん菜(ビート)を100%使用した高純度の砂糖です。スッキリした甘さで、グラニュー糖と同じようにお使いいただけます。

コンフィシュック ジャム用砂糖の写真

コンフィシュック ジャム用砂糖

ビートグラニュー糖にペクチン、クエン酸を加えたジャム用砂糖です。フルーツとジャム用砂糖があれば、短時間で手軽にジャム作りを楽しむことができます。

トレハロースの写真

トレハロース

デンプンから作られる天然の糖質で、甘さは砂糖の40%程度。砂糖の2~3割程度をトレハロースに置き換えることで、糖度を上げながら甘みを抑え、フレッシュ感のある仕上がりに。

その他の砂糖について

一般的によく使われている上白糖は転化糖が入っているため焦げ色がつきやすく、グラニュー糖に比べると重たい甘さなので、ジャムに使う場合は少し控えめに。また、カラメル化された三温糖や精製されていない黒糖などは、独自の風味が強く色も黒く仕上がるため、果物の風味や色合いをいかしたいジャムには向いていません。

いかがでしたか。いちごジャムはシンプルな材料で、煮詰める時間も短いため、思ったより簡単に作ることができます。そして、何といっても作業中に部屋いっぱいに漂ういちごの甘い香りは、手作りならではの特権です。手頃な価格のいちごを見つけたら、ぜひいちごジャム作りにチャレンジしてみてください。

いちごジャムの写真

ご利用ガイド

お支払い方法

クレジットカード、代金引換、クロネコ代金後払い からお選びいただけます。※ご注文確定後の支払方法変更はできません。

■クレジットカード
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社のシステムを利用しております。
■代金引換
手数料:330円(税込)
・6,000円(税込)のご購入で、代引き手数料は無料になります。
・ポイントを利用される場合、商品合計金額からポイント利用額を差し引いた金額が対象となります。
・商品出荷後のお届け先変更はできません。
■クロネコ代金後払い
手数料:一律 220円(税込)
・ヤマトクレジットファイナンス株式会社が提供する後払いサービスが適用されます。
・サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。ご利用限度額は、累計残高で54,000円(税込)迄です。商品到着後約1~2週間以内にご注文者様宛に後払い事業者(ヤマトクレジットファイナンス株式会社)より請求書が発送されます。請求書の記載事項に従い、発行日より2週間以内にコンビニエンスストアにてお支払いください。
※ご利用可能なコンビニエンスストア
セブン-イレブン/ローソン/ファミリーマート/デイリーヤマザキ/ミニストップ/セイコーマート/ポプラ/生活彩家/くらしハウス/スリーエイト/MMK設置店

配送・送料

送料一覧(税込)2023年12月2日改訂
ご購入金額 本州・四国・九州 北海道 沖縄 関東離島
常温便 1~5,999円 690円 1,160円 1,750円 690円
6,000~7,999円 310円 940円 1,310円 310円
8,000円~ 無料 700円 980円 無料
クール便 (冷蔵・冷凍) 1~5,999円 960円 1,430円 2,020円 1,900円
(冷蔵のみ)
6,000~7,999円 580円 1,210円 1,580円 1,900円
(冷蔵のみ)
8,000円~ 270円 970円 1,250円 1,900円
(冷蔵のみ)

・お荷物はヤマト運輸にてお届けいたします。(関東離島クール便を除く)

・常温・冷蔵・冷凍、複数ご注文の場合、品質上問題のないものは、冷蔵、冷凍の商品を優先に同一梱包にさせて頂きます。

・日本国内のみのお届けに限らせて頂いております。海外への発送は行っておりません。

・お届け時間帯をご指定いただけます。

【関東離島の冷蔵便について】
関東離島クール便は「ゆうパック」での発送になるため、代金引換とクロネコ代金後払いはご利用いただけません。また、冷凍商品のお届けは承れませんのでご注意ください。

[対象地域]
伊豆諸島:青ヶ島村、御蔵島村、式根島、利島村
小笠原諸島:小笠原村(父島、母島)

お問い合わせ

0120-26-2002

受付時間 : 月〜土曜日 10:00~17:00

(日曜日、年末年始などの特別休業日を除く)

お問い合わせフォームは24時間受付中です。

会社概要

株式会社プロフーズ

〒703-8282
岡山県岡山市中区平井1161-1

TEL:0120-26-2002
FAX:0120-51-2622